· 

キャンペーンを利用したFP的旅行~その1~

皆さん、こんにちは。

 

 大寒波襲来の影響でめちゃくちゃ寒いですね。やっと冬らしい気温になったのはいいんですけど、体が暖冬で慣れてしまっているせいか上手く対応できないですね。体調管理にはくれぐれも気を付けてください。

 今回は1月に行ってきた長崎、佐賀、福岡の旅行についてこのブログに書き込んでいきます。

 

 私はプロフィールにも書きましたが新卒で旅行会社に就職をしてその後一度も金融機関で働いたことがないFPです。そこでFP的お金とうまく付き合う旅行法ということで何回かに分けてブログにアップしていきます。今回長崎を主たる目的地にして長崎IN~福岡OUTの旅程を組みました。なぜ長崎を選んだのかというと昨年下期にTBSの日曜劇場で放送していたドラマ「海に眠るダイヤモンド」が非常に面白かったので端島(軍艦島)を見てみたいというのが動機です。私の父が長崎出身で長崎には何度も行ったことがあります。しかし島原出身なので長崎市内に行ったことがありません。写真や映像では見たことがあったのですが一度行ってみたいなと漠然と思っていました。

今回の旅行はJALのキャンペーンを利用

 私が毎回飛行機を利用して旅行する場合は必ずJAL国内線航空券タイムセールを利用します。実は今日2月5日の23:59まで3月30日から5月31日の間に搭乗することが条件のキャンペーンが行われています。最安値で片道6,600円で搭乗することが可能です。実はこのキャンペーンで北海道往復チケットを5月に購入しました。2度目のエスコンフィールドで野球観戦をします。すでにホテルも野球のチケットも押さえてあります。

このようなキャンペーンはJALもANAも年4回程度実施しておりますのでマイレージ会員とメルマガに登録しておくことをお勧めします。この影響で株主優待券が街のチケット屋で1000円を切る価格で販売されています。以前は2,000円近くしていたのですがキャンペーンの方が安いので株主優待券が売れないのが実情のようです。この写真は飛行機の窓から富士山上空を飛んでいるときに撮影したものです。富士山を上から見ることが珍しいので貴重なショットが取れました。

長崎市内観光(人の流れが昔と変わったんだそうです)

 生まれて初めての長崎市内観光でした。オーソドックスに平和公園、原爆資料館、新地中華街、出島、大浦天主堂、グラバー園に行きました。それ以外には私は幕末の歴史が好きなので坂本龍馬にゆかりのある亀山社中にも行きました。見出しに人の流れが変わったんだそうです、と書いたのはこの写真にあります「長崎PEACE STADIUM」が昨年開業したことにあります。確かに私が行ったときにも大勢の人で賑わっていました。

 

 以前であれば思案橋や浜市あたりが繁華街として賑わっていました。それが西九州新幹線の開業に伴い長崎駅が装いを新たに開業したのとスタジアムがオープンしたことにより人の流れが大きく変わったということです。私は昔を知らないので何とも言えません。しかし長崎市内を観光して確実に言えるのは島原よりも大都会だ、ということです。さすが長崎!と思いました。やはり長崎や横浜や神戸は海外の文化のにおいがしますね。

長崎市内の写真(平和公園~原爆資料館~平和祈念館)

 長崎空港から市内に行くバスが2本あるのですが私は平和公園経由で市内に行ったので、そのまま観光を開始したので効率よく回れました。中華街経由もあるので空港から市内に行くときはどこを目的地にしてどのバスに乗ればいいかを考えると良いでしょう。

長崎市内の写真2(中華街、スタジアム、稲佐山の夜景)

 まず長崎スタジアムは試合をやっていなくてもショッピングモールやフードコートなどが営業しています。ホテルもあるので常に人がいます。この施設の開発主体であるジャパネットたかたが店舗を出しているのですが実演コーナーがあって面白かったです。スタジアムの客席は解放されており中で飲食も可能です。私は佐世保バーガーを購入して客席で食べました。

 夜景の写真は稲佐山展望台からの写真です。ここで声を大にして言いたいのは夜景観光は長崎遊覧バスの夜景見学ツアーを利用すべきです。市中のホテルから稲佐山展望台までの往復運賃と観光バスガイドの案内付きで2,000円です。これは安いです。稲佐山へはロープウェーがあるのですがこの往復運賃が1,250円で無料の巡回バスも出ています。値段だけ見るとこちらの方が安いのですが展望台まで直通ではないのでそこまでは登らなければいけません。これが結構大変です。その点、バスは展望台の真ん前まで行くので楽ちんです。ここは値段をケチらずに観光バスを利用したほうが絶対いいと断言します。

長崎市内の写真3(出島、眼鏡橋、浦上天主堂、大浦天主堂、グラバー園、亀山社中、諏訪神社、長崎歴史文化博物館、日本二十六聖人記念館)

 こちらはTHE長崎の定番スポットの写真です。だいたい観光ガイドブックを見ると出てくるスポットだと思います。ここではFP的時間短縮効率旅のテクニックとして亀山社中を取り上げます。亀山社中は幕末好きな方は外せないスポットだと思います。亀山社中には路面電車で「新大工町」から行くパターンと県営バスで「風頭山」という終点まで行くパターンがあります。これは絶対にバスで行くべきです。なぜならば山の頂上から下山していくので楽です。細い道や階段を登っていく路面電車ルートは相当疲れると思います。風頭山バス停から下っていくと風頭山公園があってそこに坂本龍馬像があります。そこからの景色は絶景です。さらに下ったところに亀山社中があります。そこから下山して10分くらい歩くと諏訪神社があり、参拝が終わってまた10分くらい歩くと長崎歴史文化博物館に行けます。そこからちょっと歩くと戦前に実際に使っていた防空壕もありますので効率の良いルートが作れますので参考にしてください。

長崎市内の写真4(坂本龍馬関連)

 亀山社中に向かう道すがらの龍馬関連の写真をUPしました。これは新大工町から登って行った場合、亀山社中についた時点で疲れてしまってそのまま帰ってしまうことでしょう。この写真はさらに上に登らないとみられません。だからこそ県営バスで風頭山(フウトウザン)に行き、そこから下山するルートを強くお勧めします。龍馬像からみた長崎の市街はこのように見えます。とても景色が良かったですね。

長崎での食事

 長崎で食べたものをご紹介します。稲佐山夜景ツアーでお世話になったバスガイドさんに勧められた五島うどんと若竹丸という回転ずしは本当においしかったです。五島うどんは長崎駅構内にあった「だしぼんず」というお店でいただきました。ごぼてんうどんのごぼう天が想像の上をいく大きさで揚げられていましてビジュアル的にも見応えがありました。うどんの麵は稲庭うどんぽい細さで触感はやわらかめのもっちもちな感じです。若竹丸は安くておいしくて人気があるという情報を聞いたので行ってみました。安いとは聞いていましたが一皿100円台のネタが結構あって鯛とかヒラメも200円台で食べられたのには驚きました。中華街では皿うどんをいただきました。関東では食べたことがない太麺をチョイス。揚げ麺とは違い麺のもっちり感と餡の絡まりがよいので今までとは違う皿うどんに出会えました。しかし、さすが長崎というか味付けがめちゃめちゃ甘いです。甘いのが苦手な方はちょっと厳しいだろうなというレベルの甘さです。最後に食べるミルクセーキと角煮まんです。これは路面電車の大浦天主堂前から大浦天主堂に向かう坂道にあったお店でいただきました。手軽に食べられる気軽さと本格的な味が素晴らしかったです。今回は分量が多くなってしまったので軍艦島は次回のブログにアップします。

 

 今回の記事がタメになった、面白かったと思われた方は下のボタンをポチっと押していただけると幸いです。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

FP事務所 あなたの家計のパートナー

 

Web対応メインのFP事務所

夜間・土日祝メインのFP事務所

団塊Jr世代に強いFP事務所

雇用情勢とお金の関わりに詳しいFP事務所

おひとりさまの不安を解消するFP事務所

金融教育・講演が得意なFP事務所

 


Copyright© FP事務所 あなたの家計のパートナー , 2023 All Rights Reserved.