· 

JREバンクの各種優待を利用して学んだこと・感じたこと

皆さん、こんにちは。

 

 もうすぐ4月で新年度が始まりますね。このタイミングは桜が咲いて新しい季節の始まりを感じる1年でも一番気持ちが引き締まり希望に満ちるタイミングだと私は思っています。あと1週間ほどでそんな始まりがやってくるので私も気を引き締めて頑張りたいと思います。

 さて今回は昨年5月からサービスが始まったJREバンクの各種優待について実際に使ってみてわかったことをまとめてみますのでお付き合いください。

 

 

4割引き優待券は新幹線で使うべし!

 JREバンクの目玉優待はこの4割引き優待だと言っても過言ではないでしょう。JR東日本の株主になると一定条件を満たすとJR東日本管内のチケットが4割引きになる優待券がもらえます。それがJREバンクだと条件によっていろいろですが、基本的には50万円以上の預金があって給与振り込みやビューカードの引き落としなどを満たすと優待が受けられます。私の条件だと半年に1回、3枚の4割引き優待を受けられます。これを実際に使ってみて感じたことは「新幹線で使うべし!」ということです。

どういうことかというと新幹線は乗車券+指定席券が一体化されているので総額から4割引きが受けられます。私はグリーン車に乗ったのですがこれも含めて総額で4割引きとなりました。これを読んでいると「当たり前じゃん!」と思うかもしれません。これが当たり前ではないと実感したのが長野県の松本に行ったときに特急あずさに乗りました。この時も優待券を利用したのですが乗車券と特急の指定席券がそれぞれ別カウントされます。どういうことかというと乗車券で優待を使い、特急の指定券で優待を使うということになります。さすがにこれはもったいないので支払額の多い乗車券で優待を使いました。ということで総額が多くなったものに対して4割引きの優待を使うのが正解なのです!

Suicaグリーン券は簡単に使えます

 Suicaグリーン券はモバイルSuica限定のサービスとなっています。年に4回もらえるのでこれは結構ありがたい優待です。実は私は東海道線沿線には住んでいないので当初は何のありがたみもありませんでした。しかし中央線がグリーン車のサービスを提供したので使う機会がでてきました。ということでつい先日、八王子~東京駅までをグリーン車を利用して行ってきました。使い方としては自分のスマホのモバイルSuicaのアプリを開きます。そこに特典があります、といった内容のお知らせがあるのでそこをクリックします。グリーン券を購入しますかという案内が出ますので購入手続きをします。優待を使いますのでお金は発生しませんのでご安心ください。その手続き画面でどこからどこまでのグリーン券を購入するか入力をします。その手続きが完了するとモバイルSuicaにグリーン券購入情報が記録されます。これで手続きは完了です。あとは実際にグリーン車に乗車し赤いランプのところが空いている席なのでスマホをそこにタッチしたら予約が確定し着席が可能となります。座席はやや硬めで座り心地がよく充電コンセントもあります。私は2回グリーン車に乗ったのですが一般車両と比べて揺れが少なく快適に乗車できるのが良いなと思っています。皆さんもぜひ活用してみてください。ちなみに50㎞以内の区間は750円かかるのでそれが無料になるというだけでもだいぶお得ですよね。

 

 今回の記事がタメになった、面白かったと思われた方は下のボタンをポチっと押していただけると幸いです。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

FP事務所 あなたの家計のパートナー

 

Web対応メインのFP事務所

夜間・土日祝メインのFP事務所

団塊Jr世代に強いFP事務所

雇用情勢とお金の関わりに詳しいFP事務所

おひとりさまの不安を解消するFP事務所

金融教育・講演が得意なFP事務所

 


Copyright© FP事務所 あなたの家計のパートナー , 2023 All Rights Reserved.